何度見ても、かっこよくてカワイイ☆
■
今日は約15kmほど歩いてさすがに疲れたので、帰りにお肉を買って帰りましてパワー充電すべくガツンとステーキを食べました。
ニンニクチップたっぷりで、さらに自家製にんにく醤油で味を調えて、それはもうガーリック。
つまみになるような料理もならべて、奥播磨の濁り酒もちびちびいただけば、脚の疲労感も心地良い疲れに変わっていきました(^^)
地層サラダ (水菜・きゅうり・人参・紫キャベツ・キャベツ・トマト・アマニ油・葱ドレッシング)
ステーキ
いかなんこつ
揚げごぼう
鰯のスモークオイルサーディン
食事の後、菓匠 清閑院のお菓子をいただきながら。
友人にいただいた茶器で玄米茶をしばきました。
自分ではなかなか選べないであろう可愛いデザイン、どうもありがとう!
にしても、和菓子とお茶って、どうしてこうも合うかな、うまうま。
武州川口七福神巡り3/7
夫の左足首の謎の痛みも2~3日で治ってくれたので、今日は先日の続きで(武州川口七福神巡り4/7 - 小福日記)残りの3寺を巡ってきました。
今日の3寺はちょっと離れて点在しているので、まあまあ歩くのを覚悟して出発しまして、まずは地図上で一番北側にある西光院の最寄り駅の東川口駅まで行き、出発前に腹ごしらえってことで季節料理 八しまさんでお昼ご飯。
ネット検索して評判が良かったので初めて行ったお店でしたが、ここがまぁ~味付けも味の濃さもヒジョーに好みでして、どの料理を食べてもとても美味しかったのです。
仕事も丁寧で綺麗でしたしね、こーゆー料理を食べれるとお腹が満たされるだけでなく幸せな気分になりますね。
思いがけず最高のランチを堪能出来て、上機嫌でスタートすることが出来ました(^^)
まんぷくのお腹をさすりながら10分も歩かないうちに、弁財天尊の寺院西光院に到着。
階段を上がった台地の上にお寺さんがあり、息を切らせながら境内に到着してみれば、そこは何と言うか、彦摩呂さん風に言うならば 「 神様仏様のデパートやぁ~~~ 」 みたいな感じ。
色んな銅像が所狭しといらっしゃいまして全てをお参りするのは無理なので、本来の目的である弁財天尊のお堂だけお参りさせていただきました。
学芸成就・福財招来
続いて、大黒天尊の蜜蔵院。
住宅街から少し山の中に入ってきたような場所にあり、とても落ち着いた雰囲気も良く、お寺さん自体もとても大きかったです。
境内の四国八十八カ所霊場お砂踏みの石畳の上を歩いて大黒天尊のお社に来てみれば、歴史を感じるけど綺麗なお社で、大黒天尊のお姿もチラリと拝見することが出来ました。
利益増長・五穀豊穣
密蔵院の境内に樹齢五百年の柘植の木がありました。
背丈は高くないけど枝葉を立派に広げて、この木がこの場所で見てきた五百年の景色はどう移り変わってきたのかなと思ってみたり。
こちらの「えびす」は恵比寿ではなく恵美寿と書くようです。
私たちは台地の上の道を歩いて傑伝寺に到着しましたが、本来の参道の入り口は坂の下にあり坂道の参道を延々と登り切った所に傑伝寺があるような感じだので、正面からお参りに来らる方はけっこう大変そう(^^;
そして、武州川口七福神の寿老人以外の神様たちはお名前の最後に「尊」が付きますが、恵美寿様だけは「神」が付いて恵美寿神を書かれていましたね。
何か違うのかな?気になるところです。
家内安全・商売繁盛
やっと七福神巡りを終えることが出来まして、ちょっとした達成感と、何だかすがすがしい気持ちになってみたりもして、心地よく帰路につきました。
こう言っては何ですが、武州川口七福神巡りはあまりメジャーではないからか(^^;ほとんど人に会うこともなく歩けてお参り出来て、今のこのご時世にはありがたかったです。
帰りもウォーキングがてら歩いて移動したので、本日の歩いた距離は約15km、歩数計はおよそ2万5千歩となりました。
年末年始とダイエットも一旦お休み状態でかなりゆるめてしまったから、また少しずつでも頑張らないとな。
■
仕事中の夫がフラリとリビングにやってきて
「 定期代なくなるんだって。これからは出社した日の分だけの交通費清算になるんだって。それと、電気代とかだと思うけどこれから在宅勤務手当が出るらしいよ、1日200円だって。 」
どうやら会社からメールが来たようです。
そうですよねぇ、昨年の春以降ずっと基本的には在宅勤務が続いているのに、社員全員の交通費を出し続けるのは会社としてもかなりの出費だと思っていました。
夫に至っては半年の定期代15万ですからね、それを使わずに日にちだけが過ぎて行くのって結構もったいない話だなと。
COVID-19、日に日に感染者数が跳ねあがってきていていつ終息するかも分からないなら、会社も長期戦に備えないとですしね。
だけど、パソコンに仕事部屋の照明に電気ヒーターに空気清浄機、電気代1日200円じゃ足りないのよね・・・電話は個人のスマホ使用だし・・・トイレの下水道代もけっこうかかるのよね・・・でももらえるだけありがたいか・・・なんて事をちょっと思いながら晩ご飯の鍋を作っていたのですが。
豚挽き肉に刻んだ蓮根と青ネギと、自家製鶏油と塩コショウ醤油を入れて味付けをして、肉団子を作って煮込んでからスープの味見をしてみたところ
「 ・・・んん? 」
何か思った味と違うのです。
もしかして?!と思って挽き肉が入っていたパックを見てみたら、豚挽き肉じゃなくて合挽き肉でした(^^;
いやぁ~全然気づかなかった。
日頃どんだけボ~ッと生きているかが良く分かってしまいますが、言い訳をすれば、合挽き肉の肉団子も以外にも美味しかったんですね。
私がボ~ッと生きているおかげで美味しい出会いもある・・・ってことで。笑
中華鍋 (合挽き肉の肉団子・白菜・長ねぎ・下仁田ねぎ・えのき・豆腐・はるさめ)
みうらじゅんさん風からの卒業
最寄りの駅前にはけっこう美容室が多くて、この町に引っ越してきて最初の2~3年は色んなお店へ行ってみたけどなかなか気に入った所を見つけられずに完全に美容室難民と化していたんですけど(^^;やっと気に入った美容室に巡り会えてからは、っと言うか、良い美容師さんに出会えてからは、夫婦そろってずーっとその方にお世話になっていました。
私と同い年の女性の方だったので、年代ごとの髪の悩みあるあるとか話しやすかったし、髪型の相談にのってもらえたり希望の髪型も的確に分かって仕上げてくれたり、本当にありがたかったのですが、残念なことに数年前に退職されてしまいました。
そして、後任で担当になってくれた男性の美容師さんもとても良い方で、そのことは私も重々分かっているんですけど、でもやっぱり前任の美容師さんのようにはいかないこともあったりして(アマビエ卒業 - 小福日記)迷いに迷い、本日、意を決して?十数年ぶりに違う美容室へ行ってみました。
で、今までの美容室とは良くも悪くも色々と違ったので優劣はつけられませんが、今日担当してくれた若い女性の美容師さんが以前私が希望していた髪型に見事仕上げてくれまして、やっとみうらじゅんさん風から卒業出来ました。笑
美容室を変えてしまった罪悪感と、希望の髪型になれた嬉しさと。
さて今日は、美容室の待ち時間に買い物をしてゲットしたなめたカレイを煮付けてみました。
今が旬のなめたカレイ、美味でございます。
なめたカレイの煮付け
野菜炒め (キャベツ・人参・玉ねぎ・豚肉)
平茸の炊き込みご飯
お味噌汁 (下仁田ねぎ・お揚げさん)
麦茶
アメフトと言えば・・・
スポーツ観戦と言えば主にサッカーがメインの我が家ですが、夫がスポーツ観戦が好で比較的色んなスポーツの観戦をするので、私もルールはザックリとしか分からながらに一緒に観たりしています。
サッカーがオフシーズンの今の時期なんかはラグビーやアメフトをよく観ていて、先日もアメフトのワシントンVSバッカニアーズを観戦しながら、トムブレイディは移籍しても強いんだなぁ~相変わらずカッコエエなぁ~なんて思ったりしていましたが、私はふと、試合とは全く関係ないとある出来事を思い出していました。
それは私がまだ20代だった頃に勤めていた会社でのことです。
勤務していた支社に大学時代にアメフトをやっていた人(以下、部長代理)がいて、ある日この部長代理が
「 会社にアメフト部があるんですけど、昨日(週末)練習してたらなんか手首痛めちゃったみたいで痛いんですよね~(^^; 」
と言いながら手首をさすっていたのですが、まぁ、コチラとしては
「 大丈夫ですか? 」
としか言いようもなくて、その話はそのまま終わって。
で、それから3日ほど経った朝。
出社して、エレベーターを降りて、制服に着替えるために更衣室へ向かおうとしていたら、デスクの方で何やら皆さんとやいのやいのと話をしていた部長代理が私を見つけて
「 あ!小福さぁ~ん!ちょっといいですかぁ~? 」
と呼ぶので
「 どうしたんですか? 」
とか言いながらデスクの方へ近づいて行くと、突然
「 小福さんって、免許持ってる? 」 「 あ、はい・・・ 」
「 オートマ限定? 」 「 いえ、一応マニュアルですけど・・・ 」
「 よしっ!よしっ!決まった! 」 「 へっ(??) 」
なんてやり取りがありまして、何?何?と困惑している私に、笑顔で部長代理が自分の左手を差し出して見せてきました。
その手首には、ガッツリとギブス。
「 どうしたんっすか? 」 と聞きながら、そー言えばこの前アメフトの練習で手首痛めたって言ってたよな~なんて思っていたら
「 なんかずっと痛みが引かないな~っと思って昨日の夜にちょっと仕事抜けて会社の近くの病院行ったら、骨折してたの。 」
「 ええっ?!3日間も骨折してるの気づかなかったってことですか?! 」
「 うん、そう!アハハッ(^^) 」
とバカみたいに笑いながら説明してきたのは
「 今日は仕事で車で行かなきゃいけない所があるんだけど、骨折しちゃってたから運転出来なくて、他の役職の人はそれぞれ予定があって変わってもらうの無理で、マニュアルの運転出来る人を今探していたんだけどみんなオートマ限定の人ばかりで困ってたんだよ~、だから小福さん、今日これから車の運転してね! 」
話を聞いて焦った私は、マニュアルの免許は持っているけど家ではオートマ車に乗ってることとか、都内の首都高の運転なんて慣れてないとか色々言ったけど、問答無用で制服に着替えることなくそのまま会社の駐車場へ連行され。
で、車を見てみたら、左ハンドルではありませんか・・・チーン(ーー)
もうね、終わったと思いましたね。
こうして私は、アメフトのせいで(?)人生初の左ハンドルの車を運転する羽目になり、助手席に乗る部長代理のナビを頼りに震える手でかなり前のめりになりながら首都高を運転したのでした。
・・・ま、お昼ご飯でハンバーグご馳走になったけども。
今でも忘れられない1日でございます。
■
今日は地層サラダと、久しぶりにささみフライ。
仕事を終えた夫がささみフライをジュワワーッと揚げている横で、私はせっせと野菜を切ってはボウルに入れてサラダ作り。
箸休めは冷奴ときゅうりのキューちゃん。
せっかくの肉料理なので、先日栓を開けた奥播磨の純米にごり酒も1杯いただいて。
寒い夜、こたつで濁り酒とサラダと肉と、濁り酒とサラダと肉と、濁り酒とサラダと・・・箸が止まりませんでした。
手続き完了
昨年2020シーズンはシーズンチケットを更新(購入)したものの、無観客試合になったり状況的にスタジアムへ行くのはなかなか難しかったりして、結局はほとんどスタジアムへ行けずにシーズンが終わってしまいました。
これはもう誰のせいでもないのでね、仕方のないことです。
このような状況に対してクラブ側は、
①2020シーズンのシーチケの全額払い戻しをする
②シーズン終了後に非観戦試合分について1試合単価の払い戻しをする
③全額クラブへ寄付・控除あり
④全額クラブへ寄付・控除なし
の中から各自で選べるようにしてくれました。
本来なら全額返金不要にしてあげた方が金銭面での協力になるんだろうけど、我が家は②を選択して非観戦試合分だけ払い戻ししていただきまして、その代わりにと言ってはなんですが、今年2021シーズンもスタジアムへ行ける状況になるかは分からないけどシーチケを更新することにしました。
そんなワケで、まずは2020シーズンの非観戦試合分の払い戻し手続きを公式HPからしたのですが、その返金方法にちょっと驚きました。
クラブから提携先コードと確認番号が書かれたメールが来まして、セブン銀行ATMでその番号と自分の会員IDを入力すれば、お金を受け取れると言うもの。
払い戻し手続きの時に自分の金融機関の口座番号とか何がしかの入金先情報を入力して振り込まれるシステムなんだろうと思っていたけど、そーゆー個人情報ナシでコンビニATMでダイレクトにお金が受け取れちゃうなんて、便利だなぁ~って。
こうして、移動途中のセブンイレブンにフラリと寄って無事に払い戻しのお金を受け取ることが出来ました。
続いて、2021シーズンのシーチケの更新(購入)手続きをしました。
こちらは公式HPから例年通り申し込みが出来ました。
ちなみに、2021シーズンは無観客試合を除いてシーズンチケットの払い戻しはしないとのことですが、その代わりに、非観戦試合のリセールサービスをしてくれるんですって。
これは、ありがたい。
クラブ側も色んなサービスを考えてくれているんですね。
この春はシーチケに関する選択肢が色々あってちょっと複雑ではありましたが、無事に手続きが完了してホッとしました。
こたつの布団とカバーの間
我が家のこたつは、こたつ布団の上にこたつカバーを掛けているのですが。
写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、最近みにゃがこのこたつ布団とカバーの間に潜って寝るのが気に入ったようなんですね。
直接こたつの中に入ってくれれば踏んでしまう心配もなく安心なんだけど、こたつ布団とカバーの間に潜られると布もクシャっとしててパッと見気づかない時があるので、いるのか?いないのか?見分けがつかず、こたつの周りを歩く時は注意しなければなりません。
ちょっとこたつカバーをめくって、中の様子を写してみました。
ああ~、こたつ布団をハンモックみたいにして寄りかかって気持ち良さそうに寝ていますねぇ。笑
こたつ布団の下から伝わる床暖房の温かさと、こたつカバーで覆われることによる温室効果とで、ぬくぬくしておられます。笑
これで、長い時は半日くらい出てこないんですよ(^^;やれやれ。
憧れと現実
ここ数日、日本海側の大雪のニュースや色んな方のSNSで目の当たりにする大雪の大変さとか恐怖とか、自衛隊の災害派遣の映像で知る大雪の現実。
この寒さの中で停電している地域、水道管が破裂したり凍ってしまったりした家、大雪で雪かきの危険とか大変さとか。
皆さんのご無事を祈るばかりです。
私は若い頃、夏は休まずせっせと働き冬に休暇の全てを使って雪山にこもっていたような感じだったので、漠然としたものですが雪の降る地域への憧れみたいなものがずっとあったんですね。
夏の暑さも厳しくないんじゃないかなとか、雪景色は綺麗だろうなとか、雪の降る町での暮らしを経験してみたいなとか。
だから、よくスキーやスノボに行っていた長野県とか新潟県とかに住んでみたいなと思ったこともありますし、最近では1年半ほど前に札幌へ久しぶりに旅行で行って雄大な景色とか札幌で味わった美味しい料理たちに感動して、北海道(札幌)に住んでみたいなぁ~なんて想像してみたりして。
でも、今回の大寒波で雪と暮らすと言うことの本当の現実を垣間見たと言いますか、憧れと現実は私の想像以上に違うものなのだと知ったと言いますか、自分の考えはずいぶんと甘いものだったんだなと気づきましたね。
例えば、私のこれまでの人生の中で一度でも雪の降る地域で暮らした事があれば、今からまた雪の降る地域で暮らすことがあったとしても何とかなるかもしれないけれど、雪や寒さへの対策や対処法を何も知らないで暮らすのは、憧れだけでは無理があるかもしれないなと思ったのでした。
とにもかくにも、この大雪で被害が出ませんように・・・
卵かけご飯が食べたくて
本当は今日は昨日の続きの武州川口七福神巡りをする予定だったのですが。
話は少しさかのぼって一昨日、夫は何やら左脚のかかとにちょっと違和感があると話していましたが、思い当たる原因もないのでとりあえずストレッチしてみたりしていました。
で、昨日はその事も忘れて特に問題もなく普通に歩いていたのですが、七福神巡り4/7を終えて帰宅して夜になって急に 「 かかとが痛い~!腫れてる?ちょっと診て~(--; 」 と言って足を引きずりながら家の中を移動するようになってしまいました。
どれどれ?と見てみると、ほんの少しかかとの骨の部分が右足よりも赤くなっている感じだけど、靴ずれが出来たとかそーゆー外傷ではないので、やっぱり骨かアキレス腱と骨のつなぎ目の炎症なのかなといった感じ。
とりあえず整形外科へ行った方がいいかなと思いましたが、あいにく今日は3連休中であり日曜日であり、近隣の病院はどこも休診日。
仕方なく、炎症をおさえる湿布薬を貼ってなるべく歩き回らない(歩き回れないけど)ようにして安静に過ごしてもらうことにしました。
そんなワケで、予定していた七福神巡りは延期とあいなりまして、「 (七福神巡り行けなくて)すまんね(^^; 」 と夫は申し訳なさそうにしていましたが、そんな夫をよそに、私は嬉々として久しぶりの白いご飯を炊いておりました。笑
なぜなら。
ちょっと美味しそうな卵を買っていたからです。
その名も情熱卵の白卵と朱卵。
今日はその卵をメインに据えて、卵かけご飯を食べるのです!!!
卵かけごはんと、具だくさんのけんちん汁。
箸休めは、きゅうりのキューちゃんと。
納豆と刻んんだ長ねぎと醤油とみりんで煮詰めたおかかと干し椎茸を入れて焼いたお揚げさんの巾着。
炊きたてのご飯に卵をパカッと割って乗せてみると、何とも濃い色の黄身が綺麗~
卵の味が濃いのかな?と思いきや、上手く言えないんだけど、玉子のクセみたいなものがなくサッパリな感じでとてもマイルド。
食べても飽きない感じで、久しぶりの卵かけご飯はとっても美味しかったです(^^)
武州川口七福神巡り4/7
埼玉県の川口市には武州川口七福神なるものがあって七福神巡りができるらしいので、散歩がてら巡ってみることにしました。
地図で七福神のお寺さんの場所を調べてみたところ、どうやら4寺は割と近い場所に集まってあるけど、川口市ってけっこう広いので残りの3寺は歩いて巡るのはちょっとキビシーなと思うくらい離れて点在しています。
そこで、4寺と3寺で日にちを分けて巡ることにしまして、今日は4ヶ所のお寺さんを巡ることにしました。
静かな住宅街の中にあり、立派な正面の門はガッチリ閉まっていて中に入れないのかと思いきや、横の駐車場の方に小さな門があって開いていたので、そちらから境内に入って(もしかしたら侵入して?(^^;)お参りさせてもらいました。
樹齢何年なんだろう?と思うほど大きな銀杏の木があって、その正面に布袋尊のお社があり、お参りさせていただきました。
寛容仁忍・福壽如山
続いて、福禄寿尊の錫杖寺。
大きな門から境内に入り、本堂に向かう石畳の参道の左側に福禄寿尊のお社がありました。
後ろには大きな鐘つき堂の鐘と可愛らしい梅の花が咲いていて、とても良い雰囲気。
ありがた~い気持ちでお参りさせていただきました。
福智無量・延寿吉祥
お寺さんの規模としては1つ前にお参りした錫杖寺さんと同じくらいのような感じでしたが、コチラは本堂に祀られている神様が毘沙門天尊とのことで、本日初めて本堂へのお参りとなりました。
階段を上って本堂の正面まで行くと、20センチだけ薄っすらと障子が開いていて、その隙間から手を伸ばしてお賽銭を入れてお参りをさせていただいて、本堂の中を拝見することが出来ました。
毘沙門天尊もソーシャルディスタンスなのかな。笑
開運厄除・吉慶招福
本日最後、寿老人の正眼寺。
車の通りの多い通り沿いに細い脇道みたいな石畳の参道があり、そこを進んだ突き当りにお寺さんはありました。
通りからは見えない場所だったので、ちょっと分かりにくいかも。
本堂の左側に寿老人のお社があって、お参りの仕方がお社の前に書いてあったのですが、それによると(細かい順番は忘れてしまいましたが)何やら「横の石を回す」と書いてあり横を見ると、何やら亀の背中に七福神の姿が彫られている丸い石が乗っていて 「 えっ?こ、これ?!これ回せるの? 」 と半信半疑で手を伸ばして触ってみたところ、地球儀のように亀の背中で石がグルグル回ったのです!
おおーっ!!と驚きながら2人で2周ほど石を回してからお社にお辞儀をして、無事お参りが出来ました。
無病息災・不老長寿
お参りを終えた頃、腹もペコちゃんになりまして。
正眼寺のすぐ横にショッピングモールがあったので、寄り道してショッピングモール内のはま寿司でちょっと早めの晩ご飯。
おかげで、ひもじいまま帰路につかずに済みました(^^;
他の3寺は、また明日巡りたいと思います。
夜は、4/7寺巡った感想などをあーだこーだと話ながら、先日栓を開けた奥播磨のにごり酒で家飲みです。(夫は1杯目は赤ワインの残りからスタート)
数年前まで日本酒はほとんど口にしなかった(出来なかった)私たちが、今では日本酒の良さも少しずつではありますが分かるようになってきて、乾き物をつまみに家飲みするようになったのですから、我ながらこの進歩に感心してしまいます。笑
■
今日はすき焼き。
食費も平常モードに戻り、牛肉はオージー。
最近、豆腐をよく食べるようになって、寒くなってからは湯豆腐とか鍋に入れて熱々を食べるのが最高だなとお気に入りなのですが、そうなると、出来るならば美味しい豆腐が食べたいなと思うワケで、出かけたついでに普段買い物に行くスーパーなどでは売っていないような豆腐を見つけると買ってみたりするようになりました。
こうして美味しい豆腐に出会えたりするのですが、やっぱり美味しい豆腐はそれなりにお値段に跳ね返ってきたりもするし、近所では販売している所がなくていつでも買えなかったりして。
そこで、普段気兼ねなく食べれるくらいの価格で美味しい豆腐ってないかな~っと思っていたところ、見つけちゃいました。
さとの雪食品の鍋八です。
税込み価格128円とリーズナブル。
鍋専用の豆腐で波型にカットされていて味がしみ込みやすいのも美味しさの秘訣のようです。
食感も弾力も私は程よく感じて、しかも嬉しいことに最近になって近所のスーパーでも鍋八の販売をするようになってくれたので、これはナイスタイミングでありがたい限り。
今日もすき焼きで熱々で味のしみた鍋八をいただきました(^^)